葬祭
MENU CLOSE

お葬式の流れFlow

葬儀までの短い時間に、決めるべきことや、やるべきことがたくさんあります。
一般的なお葬式の流れ(仏式)と、ご逝去後の諸手続きなどをご紹介します。

※地域により異なりますので、詳しくは担当地域の提携葬儀社にご確認ください。

  1. 1ご臨終

    病院・施設へお迎えにあがります

    病院・施設でお亡くなりになった場合、病院付きの葬儀社があったとしてもお断りすることは失礼にあたりません。病院側に「ゆきげ葬(またはラビュー)に依頼します」と率直にお伝えください。
    その後すぐに「お葬式受付専用ダイヤル」にお電話ください。
    昼夜を問わず、寝台車にてお迎えにあがります。

    ※ご自宅でお亡くなりになった場合は直ちにかかりつけの医師に連絡してください。かかりつけの医師がいない場合は救急車を呼びましょう。医師による死亡確認の後、死亡診断書が発行されます

    各県の資料請求・お問い合わせフォームもしくはお電話にてご連絡ください。

    お葬式受付
    専用ダイヤル 24時間365日
     通話料無料

    • 神奈川県の方 (ゆきげ葬)

      ゆきげ葬案内センター 0120-688-990
    • 山梨県の方 (ゆきげ葬)

      株式会社 アピオセレモニー 0120-822-288

      ※県内のアピオセレモニーホールをご利用いただけます。(甲府市・甲州市・山梨市・笛吹市・中央市・甲斐市・韮崎市・南アルプス市・昭和町・富士川町・市川三郷町・身延町・早川町・大月市・都留市)
      ※表記のないエリアはご相談ください。

      株式会社 アルス 0120-649-900

      ※斎場指定の場合ご利用ください。
      (シティホール富士吉田、シティホール下吉田、シティホール都留、シティホール大月)
      ※富士吉田市が該当エリアとなります。

  2. 2ご遺体の搬送・安置

    病院・施設へお迎えにあがり、すぐに寝台車にてご希望の安置場所へご搬送いたします。

    • ※お預かりの場合、希望の施設の混み具合により、別の提携社お預かり施設をご案内させていただくこともございます。
    • ※自宅でお亡くなりになった場合は、搬送・安置は行いません(ご自宅に担当者が訪問いたします)。
  3. 3葬儀の打合せ・準備

    葬儀社との打ち合わせを行い、内容を決めます。
    祭壇などの様式やお花、棺など、葬儀の希望や宗派をお伝えください。

    確認ポイント

    • 会葬者数はどれくらいか
    • 喪主は誰が担当するか
    • 菩提寺の有無、宗教の確認
    • 火葬場の空き状況の確認
    • 斎場の希望と葬儀日程の決定

    ご家族にすぐにご用意いただくもの

    • 認印

      お預かりしても構わない印鑑をご用意ください。死亡届や役所への手続きなどで必要となります。
      ※役所への死亡届の提出はご希望により担当者が代行いたします。

      死亡届や役所への手続きなどで必要となります。
      ※役所への死亡届の提出はご希望により担当者が代行いたします。

    • 死亡診断書

      医師に相談のうえ速やかに発行してもらいましょう。 死亡診断書の記載内容に間違いがないか確認しましょう。 役所への死亡届け時には原本を提出します。 葬儀後の手続きでは必要に応じ写し(コピー)を準備しましょう。
      ※検視の場合は発行されません。

      ※検視の場合は発行されません。

    • 写真

      遺影作成用のお写真をご用意下さい。
      できるだけ故人の顔が大きく、はっきり写っている写真(光沢)を数枚ご用意ください。

      遺影作成用のお写真をご用意下さい。

  4. 4納棺

    ご遺体をお棺に納め、さらに故人の愛用品も一緒に納めます。会場では、設営の状況などを確認します。

  5. 5お通夜

    納棺後、通夜・告別式の準備にとりかかります(風習により、納棺の順序が異なる場合があります)。
    ご案内、司会進行など通夜が滞りなく進むようにスタッフがお手伝いいたします。また、「通夜ぶるまい」として、会葬者へ料理などをご用意します。

  6. 6葬儀・告別式

    葬儀・告別式は通常、1時間程度で行われます。ご出棺前に、参列者は遺族に慰めの言葉を寄せ、一人ひとりが焼香したり献花をするなどして、故人に最後の別れを告げます。
    参列者には「会葬返礼品」をお渡しします。

  7. 7火葬・収骨

    火葬後は、近親者にてご拾骨をします。
    また、出棺後の後片付け、精進落としの準備をお手伝いさせていただきます。

  8. 8忌明け法要・納骨

    亡くなられた日を1日目として数え、49日目までに「忌明け法要(四十九日法要)」を行います。
    一般的に、納骨は「忌明け法要」に合わせて行うことが多いですが、先にお墓が用意されていない場合などは、「百か日」「一周忌」をめどに納骨することもあります。また、火葬を終えた当日やしばらく手元に置いて気持ちの落ち着いたタイミングで納骨することもあります。

お急ぎの方へ
資料請求・お問い合わせ
お急ぎの方へ
資料請求・お問い合わせ