葬祭
MENU CLOSE
喪主・遺族側の基礎知識

葬儀後のマナーManner

あいさつ回りとお礼

葬儀後、喪主はなるべく早めに葬儀でお世話になった方々へお礼の挨拶に伺いましょう。
また、弔電や供物をいただいた場合は速やかにお礼状を出します。

葬儀をお手伝いいただいた方へのお礼

葬儀をお手伝いいただいた隣近所の方々や町内会の代表、故人の勤務先などには1週間以内に挨拶に伺いましょう。
この際、相手や状況に合わせて菓子折りなどを持参します。

挨拶例

このたびの葬儀では大変お世話になりました。おかげさまで無事に葬儀を済ませることができ、感謝しております。ありがとうございました。

弔電や遠方から供花や供物を贈っていただいた方への礼状

弔電をいただいた方への礼状

弔電をいただいた場合は速やかにお礼状を出します。

弔電に対するお礼状例文

このたびの葬儀に際しましては、早速ご丁重なるご弔電を賜りまして、誠にありがとうございました。
おかげさまで無事葬儀を済ませることができました。生前のご厚誼に深く感謝し、心より御礼申し上げます。

香典をいただいた方には会葬礼状をお渡ししていますので、挨拶に伺う必要はありませんが、遠方から供花・供物を贈っていただいた場合は付き合いの程度によってお礼状を出したり、電話で済ませたりすることもあります。また、お礼の品物を贈る場合もあります。

供花・供物を送っていただいた方へのお礼状例文

故◯◯の葬儀では、ご丁重なる御厚志を賜り、厚く御礼申し上げます。本来でしたら参上してご挨拶を申し上げるべきところ、略儀ながら書中をもって心より御礼を申し上げます。

香典返し

香典返しには、故人の名前や戒名、喪主の名前が入った挨拶状を添えて送りましょう。
忌明けに渡すのが一般的でしたが、最近では葬儀当日に渡すことも多くなっています。

送る時期

香典返しは忌明けに渡すとされていましたが、最近では通夜や葬儀・告別式の時にお渡しする「即日返し」も多くなっています。

香典返しの金額相場と品物

半返しという言葉があるように、一般的に香典返しの目安はいただいた金額の半額程度とされています。
品物は手元に残らない消耗品が良いとされていますが、相手が品物を自由に選べるカタログギフトの需要も高まっています。カタログギフトは価格帯別に種類があり、香典の金額に合わせやすいという利点があります。

遺族のその後を配慮した場合や、職場など複数人で香典を用意した場合に、香典返しを辞退されることがあります。複数人で香典を用意した場合は、一人ひとりの負担額が少ないため、個人に対する香典返しは不要という理由が多いです。その場合は全員に渡せるような、お菓子の詰め合わせなどをお礼として送るのが無難です。

香典返しに添えるお礼状

先方に伺って香典返しを直接渡した上でお礼を述べるのが望ましいですが、難しい場合はお礼状を添えて香典返しを送りましょう。なお、お礼状の文中には句読点は使用しません。
句読点には「止める」という意味があるので、句読点を打たないことで、法事がつつがなく終わることを願う意味があります。
基本的な構成は以下の通りです。

  • 1.「故 ○○儀」「亡父 ○○儀」といった形式で故人の名前を書く
  • 2.葬儀への参列と香典を頂いたことに対するお礼を綴る
  • 3.お礼状はあくまでも略儀であり、本来は直接お礼するべきであることを伝える
  • 4.差出人(喪主)の名前を書く

香典返しのお礼状例文

拝啓
故〇〇儀 葬儀に際しましては ご多用中にもかかわらずご会葬を賜り
且つご丁重なる御厚志を賜り有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちましてこの度(戒名)
四十九日の法要をすませることができました
生前賜りましたご厚誼に対し改めて御礼申し上げます
つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお届けいたしますので
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であればお目にかかりお礼申し上げるべきところ失礼ではございますが
まずは略儀ながら書中をもってお礼方々ご挨拶申し上げます
敬具 
(日付・差出人)

関連コンテンツ

お急ぎの方へ
資料請求・お問い合わせ
お急ぎの方へ
資料請求・お問い合わせ